スズキハウスの住宅は間取りは自由です。
今回はお客様のご要望で3DKで建てました。
木質系のあたたかみとご希望の間取りで喜ばれております。
熊本地震で被災した宅地の耐震化の工事を行いました。
去年から工事をしていた金峰山の道路改良工事が竣工しました。
山切り、拡幅工事が終わり通行がし易く成りました、今後とも地域に貢献して行きたいと思います。
熊本地震で被災した、宮園橋の橋台を復旧する為に、橋梁上部を移設し、下部工を復旧した後で、元の位置に戻す工事を行い地域の交通を確保しました。
2019年7月29日
弊社が施工した塩屋漁港の工事にて、熊本県から優良工事表彰をいただきました。
2019年5月17日
熊本都市建設業協会から建設業労働安全の表彰をいただきました。
これからも、事故のないよう安全に努めてまいります。
平成31年3月17日(日)
NPO21金峰・有明環境会議主催の植樹のボランティアに参加しました。
学生の参加が多くあり、楽しいボランティアとなりました。
金峰山と有明海の環境保全のお手伝いとなれば幸いです。
当社で長年行っておりましたロードクリーンボランティアの実績が認められ、熊本市より減量美化功労者表彰をいただきました。
地域の美化向上に少しでも力になるよう、これからも続けていきたいと思います。
水害が多く発生していた、健軍川のバイパス工事が完成しました。
水害の軽減に少しでも役立てばと思います。
8月5日(日)、今年15回目を迎える「しらかわの日」で、流域一斉清掃に参加しました。昨年は台風の影響により、あいにくの中止となりましたが、今年は無事晴れてボランティアに参加することができました。新入社員も参加し、たくさんのごみを拾ってくれました。白川流域の美化向上に少しでも力になれば幸いです。
ニホンウナギの稚魚シラスウナギの極度の不漁により、出荷量の減少や卸単価の高騰で、うなぎの蒲焼が値上がりしていると、新聞紙等で報道される中、甲佐養鰻場では出荷の最盛期を迎えています。熊本地震の影響はあったものの例年程度の出荷量が確保できました。
道路の清掃(ロードボランティア)と河川の清掃(マイリバーサポート)を行いました。新人女性が多くのゴミを拾ってくれました。有難う御座います。少しでも地域が綺麗に成ればと思います。
今年は、7名の新人が入社いたしました。
建設、養殖、総務、販売等色々な職場で頑張って欲しいと思います。
初めて、中国人の新人も採用しました、今後、色々な人材が採用出来ればと考えています。
平成29年度は、職員に下記の資格や技能講習などを取得して貰いました。
今後の仕事に活用していただければと考えています。
☆1級土木施工管理技士 ☆車両系建設機械 ☆玉掛け技能講習
☆小型移動式クレーン ☆フォークリフト ☆酸素欠乏・硫化水素
☆刈払機取扱作業 等 この他にも色々な資格等を取得し仕事に活用します。
平成24年に起きた熊本水害の白川の工事で受賞しました。
熊本県養鰻組合で鰻の放流事業を行いました。
成長した大きなうなぎと、大きさは小さいけれども、多くのクロコを放流しました。
白川河口口の浚渫と覆砂事業が竣工しました。
ドローンによる航空写真を見てください。
10回続いた、ものつくりマイスターによる「建築大工」の実習が無事に終わりました。 回を重ねる毎に少し見れる様に成って来ました。
写真ではどうでしょうか、今後とも研修等を続けて行きたいと思います。
シラス資金を肥後銀行の学び舎応援私募債で行い、肥後銀行支店長等関係者と真和高等学校の上田理事長へ記念品の贈呈を行いました。
7月30日金峰山で、去年と今年に植えた植樹の下草刈りをしました。
2回目の実習、本人達はどうなのでしょうか。
先生の評価は?
7月15日に坪井川の精霊流しが行われました。
弊社は、ダンプを出して後片付けの手伝いをさせていただきました。
御霊の安らからん事をお祈り申し上げます。
今年、当社に入社した職員も3ヶ月が経とうとしています。
漁港の現場、国土交通省のボックス施工の現場、自社倉庫の建設現場、そして養殖場での管理や鰻加工の練習に励んでいます。
小型車両系建設機械の特別教育、土木の基礎や積算の基礎の講習等 実学と講義によるスキルアップにも務めている所です。
来月からは、ものづくりマイスター技術指導員による「建築大工」の実習が始まります、新入社員がどう育って行くか楽しみです。
平成29年4月29日の「緑川の日」復興イベントで、うなぎ料理とうなぎの掴み取りを行いました、多くの人達に参加いただき有難う御座いました。
平成29年4月8日にオープンした春陽食堂で、自然の食材と合わせて素敵な鰻のお昼ごはんが食べられます。
食べましたが、フードコーディネーターの相籐さんの手作りの小鉢料理と相まって素敵な昼食の時間が過ごせました。 熊本市中央区西唐人町10
甲佐町では、平成23年より甲佐ブランドの認定を始めています。
今回、当社甲佐うなぎの蒲焼が認定を受けました。また、甲佐のふるさと納税の返礼品に採用されました。
今後も美味しいうなぎを提供し地域に貢献して行きたいと思います。
平成24年7月の豪雨で大きな被害を出した陣内地区の河川ショートカットが仮開通させる事が出来ました、地震の復旧工事と併せ、今後とも社会基盤の復旧工事に貢献して行きたいと思います。
熊本市発注の管渠長寿命化対策(水前寺地区外)管渠更生工事が竣工しました。
社会資本の長期的な管理に向けて今後とも貢献して行きたいと思います。
弊社は、西環状道路で、トンネル工事や橋梁工事を施工させていただきました。
熊本都市圏が、益々便利に、住み易く成る様に貢献していきたいと思います。
私募債の発行に当たり、銀行、学校、当社が一体となって、学校への支援に貢献します。(広報・情報をご覧ください)
平成28年10月8日1時46分頃、阿蘇中岳が爆発的噴火をしました。
人的な被害は無かったのですが、香川県でも降灰が確認されました。
弊社も事務所、養殖場等に一部損害を受けましたが大きな被害も無く、応急工事やボランティア活動、炊き出し等に忙しくしております。
また、鹿児島の豊明建設さんのご助力により、養殖場の有る甲佐町で、倒壊塀等の撤去のボランティアをさせていただきました。
今後とも弊社の出来る範囲で地域への貢献を続けて行きたいと考えています。
会社から十数名が参加し、朝からしらかわの清掃を行いました。
当日は、天気も良く気持良い汗を流し、少しはしらかわの美化に貢献出来たと思います。
平成24年7月12日の九州北部豪雨で、大きな浸水被害が発生した陣内地区の河川のショートカット工事です。
河床に巨石を敷き詰め、景観に配慮しながら洪水対策をしています。
平成26年と平成27年に植樹した個所の下草刈に参加し、植えた木々が少しずつ成長しているのを確認しながら、若手の職員と気持ち良い汗を流せました。
夜間工事でしたが、無事作業が終わりました。
熊日新聞に紹介されました。
熊本市の北の玄関口、夏目漱石が熊本に来られた時に下りられた駅で有る、上熊本駅の玄関口の整備を行いました。
気持よく利用していただけると嬉しいですね。
近くで見かけたらお声を掛けてください。
空地や空屋事でお困りの事が有れば連絡ください。
いまだ被災者が多く居られる御船町で、うなぎの炊き出しをさせていただきました。
多くの人に来ていただき、不慣れな対応の中、暑さの中、並んでいただいて有難う御座いました。
少しでも早く、皆様が普通の生活に戻れますようにお祈り申し上げます。
鹿児島の豊明建設さんの協力の下、養殖場の有る甲佐町で瓦礫撤去のボランティアをさせていただきました。
地元に根ざした、企業として少しでも災害復旧に貢献出来たらと思って居ます。
また、わざわざ、鹿児島よりボランティアに参加していただいた、豊明建設さんに熊本県人として感謝申し上げます。本当に有難う御座いました。
特定外来生物スパルティナの除去工事を竣工しました。
繁殖力が強く、干潟が無くなる等の被害が出る様です。
(熊日新聞)より
うなぎの放流事業に参加しました。
少しでもうなぎ資源が豊かに成ればと思います。
うなぎの出荷が最盛期です。
今日で、土用丑の日の最後の出荷に成ります。
坪井川で行われた、精霊流しの後片付けのボランティアに参加しました。
平成27年度 安全大会を行い、安全コンサルタント様や消防署の皆様に講習をしていただきました。ありがとうございました。
画図南部地区排水対策特別事業で熊本県農業振興技術連盟より表彰されました。
白川大江の緑の地区の土系舗装と植樹が竣工しました。
熊本市道路ふれあい美化ボランティアを行いました。
行け!くまもん調査隊の取材・撮影をしました。
画像をクリックすると、各事業の説明ページが表示されます。